耐久性

湿気を徹底的にシャットアウト。

土台、床下、壁。家を腐らせる「湿気」を、すべての場所から徹底的にシャットアウト。

壁内結露を防ぐカナダの技術と地面の湿気を上げない防湿対策

地面から蒸発する水分は想像以上の量。この床下を腐らす最大の原因をシャットアウトするのが、防湿シートと160ミリ厚の防湿コンクリート(スラブ)です。防湿対策は基礎パッキン工法と相まって床下の湿気・換気性能を高め、最も大切な建物脚部の耐久性の向上を実現しています。

通気層で外周壁の壁内結露対策

大切な住まいを結露から守り耐久性を高めるため、ブルースホームでは外壁に通気層を設けています。また外壁が塗り壁の場合は、美しい仕上がりをめざしてモルタルの上塗り層に「耐アルカリネット」を伏せ込み、クラック(ひび)の入りにくい美しい仕上がりにこだわっています。


外壁の標準施工例

基礎パッキン工法で床下換気

硬質ゴムで作られたパッキンを、基礎と土台の間に一定間隔で置いていく『基礎パッキン工法』では、土台の全周囲に均一に換気口ができるため、床下に空気の流れができ、空気や湿気の淀みをつくりません。換気性能は通常の床下換気口の2倍以上。また基礎に換気口をつくらないので、基礎の剛性も高まります。さらに土台と基礎が接していないので、基礎の湿気が土台に直接伝わらず、防蟻対策にもなります。

ブルースジャパンMIYATAの特徴